このサイトでは【はじめてゲームプログラミング】でゲームを作成する方法を解説しています。
宜しければ参考にしてみて下さい♪
第1回 移動のしくみ・アクション編
第2回 モノを壊すしくみ編
第4回 ステージ作りに役立つ仕掛け ステージ編
第3回目の今回は、
- 固定
- 自動スクロール
- 追跡
- 一人称視点で動かす
それぞれの映し出す方法、カメラワーク編を解説していきます!
一緒にゲームの作り方を学んで自分だけのオリジナルゲームを作成しましょう!
▼ゲームの作り方・ゲームのIDのまとめ記事はこちら

登場するノードン
今回登場するノードンは、
- ゲーム画面ノードン
- 定数ノードン
- カウンターノードン
- マッピングノードン
- カメラノードン
- ヒトノードン
- スティックノードン
- ボタンノードン
固定で映し出す
1.映し出したい対象を呼び出しましょう。今回は『ヒトノードン』にします。
モノ<キャラクター<ヒト
2.ゲーム画面を設定するために『ゲーム画面ノードン』を呼び出します。
モノ<ゲーム画面とカメラ<ゲーム画面
3.『ゲーム画面ノードン』の中に『ヒトノードン』が入るように配置します。

以上で画面を固定した状態で映し出すことができます。
上から映したい場合
1.映し出したい対象を呼び出しましょう。今回は『ヒトノードン』にします。
モノ<キャラクター<ヒト
2.上から映し出す為に『Xボタン』を押し、視点を切り替えます。
3.ゲーム画面を設定するために『ゲーム画面ノードン』を呼び出しましょう。
モノ<ゲーム画面とカメラ<ゲーム画面
4.『ゲーム画面ノードン』の中に『ヒトノードン』が入るように配置します。


以上で上から映し出すことができます。
自動スクロール
1.映し出したい対象を呼び出しましょう。今回は『ヒトノードン』にします。
モノ<キャラクター<ヒト
2.ゲーム画面を設定するために『ゲーム画面ノードン』を呼び出します。
モノ<ゲーム画面とカメラ<ゲーム画面



3.『定数ノードン』を呼び出しましょう。
入力<定数
4.『カウンターノードン』を呼び出します。
中間<フラグ・カウンター・ランダム<カウンター
5.『定数ノードン』と『カウンターノードン(増やす)』をワイヤーで繋げましょう。
6.『マッピングノードン』を呼び出します。
中間<へんかん<マッピング
7.『マッピングノードン』を設定します。
マッピングノードン選択<設定
入力はんい:0.00~60.0 出力はんい:0.00~2.00


8.『カウンターノードン』と『マッピングノードン(入力)』を繋ぎましょう。
9.『マッピングノードン(出力)』と『ゲーム画面ノードン』の『X』『Y』『Z』いずれかに繋げます。
横にスクロールさせたい場合は『X』。 上にスクロールさせたい場合は『Y』。 奥にスクロールさせたい場合は『Z』。


以上でカメラワークを自動にスクロールさせることができます。
スクロールの方向を逆にしたい場合
1.『定数ノードン』と『カウンターノードン(減らす)』をワイヤーで繋ぎます。


繋ぎ方をどこに接続するかでスクロールしたい方向が変わります。
追跡して映し出す方法
1.映し出したい対象を呼び出しましょう。今回は『ヒトノードン』にします。
モノ<キャラクター<ヒト
2.『ヒトノードン』を動かせるように『スティックノードン(L)』を呼び出しましょう。
入力<スティックをたおしたら<Lスティック(左右)
3.『ヒトノードン(左右)』と『スティックノードン(左右)』をワイヤーで繋げます。
4.『ゲーム画面ノードン』を呼び出しましょう。
モノ<ゲーム画面とカメラ<ゲーム画面
5.『ヒトノードン』と『ゲーム画面ノードン』をワイヤーで連結させましょう。


以上でヒトノードンを動かしても追跡できるようになります。
一人称視点
1.『X』ボタンを押して視点を切り替えます。
2.『ヒトノードン』を呼び出しましょう。
モノ<キャラクター<ヒト
3.『ヒトノードン』を動かせるように『スティックノードン(L)』と『ボタンノードン』を呼び出します。スティックノードンは上下と左右それぞれ呼び出しましょう。
入力<スティックをたおしたら<Lスティック(上下)と(左右)
入力<ボタンをおしたら<B
4.『ヒトノードン』と『スティックノードン』『ボタンノードン』をワイヤーで繋げます。
『ヒトノードン(前後)』と『スティックノードン(上下)』
『ヒトノードン(左右)』と『スティックノードン(左右)』
『ヒトノードン(ジャンプ)』と『Bボタンノードン』


5.『ヒトノードン』が見えないように設定します。
ヒトノードン選択<設定<ふるまい<見えるをオフ


6.『カメラノードン』を呼び出しましょう。
モノ<ゲーム画面とカメラ<カメラ
7.『ヒトノードン』と『カメラノードン』を連結させます。
8.カメラを色んな視点に手動で動かせるように『スティックノードン(R)』の『上下』と『左右』をそれぞれ呼び出しましょう。
9.『カメラノードン』と『スティックノードン(R)』をワイヤーで繋げます。
『カメラノードン(上下)』と『スティックノードン(上下)』
『カメラノードン(水平)』と『スティックノードン(左右)』


以上で一人称視点で画面を動かせるようになります。
さいごに
今回は、カメラワーク編という事でゲーム画面の設定や一人称視点で画面を動かす方法を解説をしてきました。
色々な画角で映し出すことができるので面白いですよね!
今後もはじめてゲームプログラミングでゲームを作っていく上で必要になるノードンや繋ぎ方、設定方法などの更新と追記などしていくので参考にしてみて下さい♪
さいごまでご視聴ありがとうございました!